膠原病内科日記

膠原病・不明熱・間質性肺炎に関して勉強します。X:https://x.com/rheumafuoild/

手関節における化膿性関節炎と関節リウマチの増悪の鑑別はMRIやエコーで可能か?

<Introduction>
・化膿性関節炎において46%の患者で既知の炎症性関節炎が存在しており、既知の関節炎の増悪か化膿性関節炎かは臨床上区別が難しいことも多い。(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3729573/)
<Method>
・2006-2011年において182件の手と手関節のMRIを施行し、31人(17%)でRAがあり化膿性関節炎が疑われた患者を同定した。
・10年の診察歴のあるエコー観察者と5年の診察歴のあるMRI読影者で評価。
・最終的な診断はex adiuvantibus criteriaと(必要であれば)生検で行われた。
*ex adiuvantibus criteriaとは治療反応性で診断を下すこと、臨床診断。https://en.wikipedia.org/wiki/Ex_juvantibus
<Result>ex
<>ad<

・化膿性関節炎ではMRIでeffusionや皮下浮腫・皮下組織の造影効果が特徴的だった。
・超音波検査でもeffusionや皮下浮腫・皮下組織のpower dopplerは関節リウマチの増悪に比較して多かったが100%ある所見ではなかった。
<例>

同一患者で治療後

effusionや周囲の造影効果は改善
 

2指が化膿性関節炎で3指は関節リウマチの増悪。周囲の造影効果やeffusionは異なる。

化膿性関節炎に多い皮下浮腫。
 
(コメント)
化膿性関節炎によく見られる所見はあるが、特異的な所見はMRI・エコー含めてない。特にエコーでは鑑別が難しそう。あくまで皮下浮腫や液体貯留などの化膿性関節炎らしい所見を拾い、液体貯留があれば穿刺培養で診断をつけるのが重要だろう。またMRIの周囲組織の造影効果は、穿刺できない場合などある程度鑑別には有用そう。